257件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

本年8月、新規感染者の急増や高齢者感染割合の高まりなどにより、県がBA.5対策強化宣言を発出した際には、高齢者基礎疾患を有する方とその同居家族に対して、感染リスクの高い行動を控えることや発熱外来受診前に配布検査キットを活用することなど、重症化リスクの高い高齢者などの感染拡大防止医療提供体制確保についての協力を呼びかけました。

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

地域医療構想において、病床機能分化連携強化検討することは、新型コロナウイルス等感染症患者への対応力を高める上でも重要であることから、引き続き県や医師会、各医療機関連携しながら、持続可能な医療提供体制整備確保に努めてまいります。  次に、感染症対応できる保健所体制についてです。  

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

令和3年度は、前年度に引き続き新型コロナウイルス感染拡大影響を受けての医療提供体制確保ワクチン接種加速化経済活動加速化支援、低所得者など経済的な影響を多く受ける方への支援など、様々な施策が実行された年でした。そこに加え、エネルギー価格高騰をはじめとした物価の高騰など、新たに市民生活を脅かす事態にもなり、昨年度までと局面が変わってきた1年でもありました。

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月07日-06号

これまで行ってきた病院群輪番制救急医療強化事業に加え、令和3年度からは市民病院などの三次救急病院病床逼迫を防ぐため、医療提供体制整備事業を開始し、二次病院でも対応できるものに関しては輪番を組み、支援を行っています。医療関係者の中では新潟モデルと言われていますが、連携を積極的に進めた結果と考えます。今後とも限られた医療資源の中、効果的に市民への医療サービスを提供できるよう努めてください。  

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月06日-05号

次に、医療機能体制整備促進は、本市の現状と課題に即した医療提供体制構築するため、地域医療推進会議などにおいて、新潟医療計画進捗状況等を協議しました。  次に、災害時における医療救護は、発災時の医療救護活動に必要な医薬品や医療資器材などの備蓄を行うとともに、災害時の医療救護体制構築に向け、関係者検討を行いました。  次に、保健衛生経費は、課内の一般事務費です。  

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第1分科会-10月06日-05号

次に、第6目新型コロナウイルス感染症対策協力基金繰入金は、高齢者ワクチン接種タクシー利用助成事業財源として1億円、医療提供体制整備事業財源として1億円、計2億円を補正予算に計上しましたが、医療提供体制整備事業については、令和3年度分として1,071万6,200円を支出し、残りは令和4年度に繰り越したため、事業実施状況に合わせて基金の取崩しを行ったものです。  

新潟市議会 2022-09-30 令和 4年決算特別委員会-09月30日-03号

62ページ、(14)、課題及び取り組みの方向性について、新型コロナウイルス感染症対策は、感染拡大防止に引き続き努めるとともに、発生状況に応じ、国の動向を注視しながら、県及び関係機関連携して必要な医療提供体制検査体制確保します。また、新型コロナウイルスワクチン接種についても国の接種方針ワクチン供給状況を確認しながら、希望する市民の皆様がスムーズに接種いただけるよう体制整備を進めます。

長岡市議会 2022-09-29 令和 4年 9月定例会本会議−09月29日-04号

令和3年度は、最重要課題である新型コロナウイルス感染症対策として、市内基幹病院を含む10病院医療提供体制への支援生活困窮世帯に対する灯油購入経費助成飲食サービス安心応援給付金事業新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金給付事業新型コロナウイルス緊急経済対策事業などが実施されました。

長岡市議会 2022-09-22 令和 4年決算審査特別委員会(3年度決算)−09月22日-03号

令和3年度は、最重要課題である新型コロナウイルス感染症対策として、市内基幹病院を含む10病院医療提供体制への支援生活困窮世帯に対する灯油購入費助成飲食サービス安心応援給付金事業新型コロナウイルス感染症拡大協力金給付事業新型コロナウイルス緊急経済対策などが実施されました。

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

また、将来需要を見据えた医療提供体制構築については、現在、各医療機関役割機能について、新潟県が主体となって検討が進められています。引き続き、県、市、医師会連携しながら、地域需要に応じた持続可能な医療提供体制整備確保に努めていきます。  一方、介護についてですが、そのニーズが年々高くなっております。介護給付費の増大、施設整備人材確保などの課題が懸念されます。

新潟市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会本会議−09月12日-02号

そういう意味では、新型コロナウイルス感染症は、医療提供体制課題地域医療構想課題を浮き彫りにしたとも言えます。  今年7月のことです。仕事から帰ってきた娘が食中毒のような吐き下しの症状を訴えました。とても動かせる状況ではありませんでしたので、救急車を要請しました。救急車はすぐに駆けつけてくれましたが、受入先病院が決まらず、ひたすら救急車の中で待機することとなりました。

長岡市議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会本会議-09月06日-01号

医療提供体制の見直しも避けられないものと考えているところであります。このため、今後の支所地域医療につきましては、医療ニーズの変化を的確に把握しながら、地域診療所、周辺や市街地医療機関一般病院基幹病院等との機能分担相互協力体制構築のほか、市街地医療機関基幹病院等に通う場合の移動交通手段支援策なども検討していく必要があると考えているところであります。

上越市議会 2022-09-01 09月01日-01号

引き続き収支改善に取り組むとともに、地域医療構想調整会議における上越地域医療提供体制に係る議論の結果を反映した収支シミュレーションを行い、可能な限り早期の基本設計実施を目指してまいります。  最後に、下水道事業会計であります。  収益的収支では、事業収益が99億9,704万円、事業費用が97億2,467万円となり、純利益は1億3,889万円となりました。  

新潟市議会 2022-06-29 令和 4年 6月29日大都市制度・行財政改革調査特別委員会−06月29日-01号

また、要介護状態高齢者、小児、障がい者などの感染者受入れを行う医療機関においては、感染症対応に加え、迅速かつ高度な対応が必要であり、新型コロナウイルス感染症長期化、次なる感染拡大の波に対応するため、医療機関はもとより、施設内療養患者が生じ得る高齢者施設等医療提供体制整備が必要です。

新潟市議会 2022-06-23 令和 4年 6月23日市民厚生常任委員会−06月23日-01号

保健衛生総務課環境衛生課及び衛生環境研究所が所管する公共施設修繕事業地域医療推進課が所管する医療提供体制整備事業について、それぞれ令和4年度への繰越状況を報告するものです。  詳細は担当課長説明します。 ○石附幸子 委員長  ただいまの説明に質疑はありませんか。                    (な  し) ○石附幸子 委員長  以上で保健衛生部総括説明を終わります。